【平和を愛する世界人として】第二章・神の召命と艱難(4)

           ☆☆☆ ぐつぐつと煮えたぎる火の玉のように ☆☆☆

 🌹京城(けいじょう)商工実務学校を終え、1941年に日本に留学しました。日本をはっきりと知らなければならないという考えから出発した留学でした。汽車に乗って釜山に下っていくとき、なぜか涙があふれて、外套を被っておいおい泣きました。涙と鼻水が止まらず、顔はぱんぱんに腫れあがっていました。植民統治下で呻吟(しんぎん)する孤児に等しいわが国を後にする心は、これ以上ないほど悲しいものでした。そうやって泣いた後で窓の外を見ると、わが山河も私以上に悔しく悲しそうに泣いていました。山川草木(さんせんそうもく)から涙がぽろぽろと流れ落ちる様を、私はこの両目ではっきりと見ました。痛哭する山河に向かって、私は約束しました。

 🌹「故国の山河よ、泣かないで待っていろよ、必ず祖国光復を胸に抱いて帰ってくるからな」釜山港から関釜(かんぷ)連絡船に乗り込んだのは四月一日の午前二時でした。強い夜風に打たれても、私は甲板を離れることができず、次第に遠ざかっていく釜山を眺めて、一睡もせずに夜を過ごしました。

 

 🌹東京に到着した私は、早稲田大学付属早稲田高等工学校電気工学科に入学します。現代科学を知らなくては新しい宗教理念を打つ立てることはできないと考えて、電気工学科を選びました。

 🌹目に見えない世界を扱う数学は、宗教と一脈相通じる面があります。大事を成そうと思えば数理の力に優れていなければなりません。私は頭が大きいせいか、人が難しいという数学に長けており、数学を好みました。頭に合う帽子を探すのが大変で、直接工場に足を運んで二度も合わせ直して作ったほど、頭が大きかったのです。一つのことに集中すれば、普通なら十年かかるところを三年もしないでやりと遂げられるのも、大きな頭のおかげかもしれません。

 

 🌹日本留学時代も、韓国にいた時と同じように、先生方に向かって質問を浴びせました。一度質問を始めると、先生の顔が赤くなるまで質問し続けました。そのせいで、「これをどう考えますか」と質問しても、ある先生などは最初から無視して私を見ようともしませんでした。しかし私は、疑問が生まれると、必ず根っこまで掘り下げて解決しなければ納得できないのです。先生を窮地に追い込むのが目的ではありません。どうせ勉強するなら、それくらい徹底してやらなければ意味がないと思いました。

 

 🌹下宿した家の机には、常に英語、日本語、韓国語の三種類の『聖書』を並べて広げておき、三つの言語で何度も何度も読み返しました。読むたびに熱心に線を引いたりメモを書き込んだりして、『聖書』はすっかり真っ黒になってしまいました。

 

 🌹入学と同時に参加した韓人留学生の新人生歓迎会で、私は祖国の歌を力強く歌って、熱い民族愛を誇示しました。警察官が居合わせた席でしたが、かまわず堂々と歌い上げました。その年、早稲田高等工学校建築学科に入学した巌徳紋(オムドンムン)は、その歌声に魅了されて、私の生涯の友人になりました。

 

 🌹東京には、留学生で構成された地下独立運動組織がありました。祖国が日本の殖民統治下で呻吟(しんぎん)していたのです。独立運動は当然のことでした。日本政府が韓国の学生たちを学徒動員という名目で戦場に追い立て始めると、地下独立運動も次第に活発になって行きました。私は組織上、留学生を束ねる責任者となり、金九(キムグ)先生の大韓民国臨時政府(金九は当時主席)と緊密に連携しながら、同臨時政府を支援する仕事を受け持ちました。いざとなれば命を投げ出さなければならない立場でしたが、正義のためという考えから、ためらいはありませんでした。

 

 🌹早稲田大学の西側に警察署がありました。私の活動に感づいた警察は、絶えず目を光らせて私を監視しました。夏休みに故郷に帰ろうとしても、先に警察が嗅(か)ぎつけて、埠頭(ふとう)や駅に私服警官を送って見張るほどでした。そのため、警察に捕まって、取り調べを受けたり、殴られたり、留置所に拘禁されたりすたことも、数え切れないほどありました。追いかけてきた警察と四谷の橋で、欄干の柱を抜いて戦ったこともあります。💛この当時、私はぐつぐつと煮えたぎる火の玉のようでした。

 

      ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆